【過去問解説(企業経営理論)】H25 第23問 人的資源管理

今日は企業経営理論H25第23問について解説します。

 

H25 企業経営理論 第23問
賃金に関する基本用語の定義として、最も不適切なものはどれか。
ア 基本給は、毎月支払われる賃金の中で最も基本的な部分を占め、年齢、学歴、勤続年数、経験、能力、資格、地位、職務、業績など、労働者本人の属性又は労働者の従事する職務に伴う要素によって算定される賃金で、原則として同じ賃金体系が適用される労働者全員に支給されるものをいう。
イ 賞与は、ボーナス、一時金、期末手当などの呼称で呼ばれることがあるが、労働基準法上の賞与は、定期又は臨時に、原則として労働者の勤務成績及び経営状態等に応じて支給されるものであって、その額があらかじめ確定されていないものをいう。
ウ 定期昇給は、あらかじめ定められた賃金表がある場合にはそれに基づいて、賃金表がない場合には、年齢や勤続年数、考課査定などをもとに、毎年1回以上定期的に個別賃金を引き上げるものであるのに対し、ベースアップは賃金水準を底上げするもので、賃金表がある場合には賃金表そのものを書き換えることにより行われる。
エ モデル賃金とは、学制どおりに進級して正規に学校を卒業し、直ちに入社して引き続き同一企業に勤務し、その後標準的に昇進・昇格、昇給して、世帯形成も標準的に経過している標準者の賃金カーブをいう。
オ 労働基準法上の平均賃金は、その算定事由の発生した日以前3カ月間にその労働者に支払われた賃金の総額を、その期間の所定労働日数で除した金額のことであり、解雇予告手当や休業手当、業務上の災害における災害補償の計算等に用いる。

解説

今回は最も不適切な選択肢を選ぶ問題です。

それでは各選択肢を見ていきましょう。

選択肢アはその通りで、基本給とは文字通り、基本となる賃金のことです。

選択肢イもその通りで、賞与とは定期給とは別に支払われる、特別な給料のことです。

選択肢ウもその通りで、定期昇給とは個別の労働者に応じて行われますが、ベースアップは全ての労働者に対して行われるイメージです。

選択肢エもその通りで、モデル賃金とは文字通り、モデルとなる標準的な賃金のことです。

選択肢オの平均賃金は、賃金の総額をその期間の所定労働日数ではなく、総日数で割ったものです。よってこの選択肢は×と判断できます。

以上から、正解は選択肢オとなります。

 

 

2020年度版まとめシート(前編、後編)
Amazon&書店にて好評発売中!

前編

後編

 

—–

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ