【過去問解説(経済学)】H29第14問 費用関数

これまで、企業経営理論、財務・会計、運営管理の3科目についての解説でしたが、今回からは経済学、経営情報システム、経営法務についても順番に解説していきたいと思います。

 

今日はまず、経済学から費用関数の問題について解説します。

この問題は、費用曲線に関する基本的な知識を聞いている問題で、特に難しい計算も必要としないため、ぜひ正解できるようになりましょう。

 

H29 経済学 第14問

下図には、総費用曲線が描かれている。生産が行われないときの費用は点 A で示されている。この図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]
ア AFを1とすると、BFが平均可変費用を表している。
イ 原点と点Cを結ぶ直線の傾きが限界費用を表している。
ウ 産出量Q0における可変費用はFGに等しい。
エ 産出量Q1における固定費用は、Q0における固定費用にHIを加えたものである。
オ 点Cにおける総費用曲線の接線の傾きが平均費用を表している。

 

 

それでは早速選択肢を見ていきましょう。

選択肢アは、平均可変費用の大きさについて述べています。
平均可変費用は、点Cと総費用曲線の切片を結ぶ直線の傾き、つまり、この問題の図でいうと∠CAHの角度の大きさのことです。その傾きは横軸が1増加したときの縦軸の増加量なので、AFを1としたときのBFの長さであり、選択肢アは正しいといえます。

自信がある場合はこれで確定してしまっても大丈夫ですが、念のため他の選択肢も確認しておきましょう。

原点と点 C を結ぶ直線の傾きが表しているのは限界費用でなく平均費用ですので、選択肢イは×です。
固定費用は産出量に関わらずAO(=FG=HI)ですので、選択肢ウとエは×です。
点Cにおける総費用曲線の接線の傾きは点Cにおける限界費用を表していますので選択肢オは×です。

以上から正解はアとなります。

 

Amazonベストセラー1位獲得

一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一発合格まとめシート

好評発売中

—–

2件のフィードバック

  1. いつも活用させていただいております。
    さて、選択肢Aですが文章が不完全かと思います。修正をおねがいします。

    1. 申し訳ありません。
      修正いたしました。
      ご指摘いただきありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ