【過去問解説(財務・会計)】R2 第21問 CVP分析

今日は財務・会計のR2第21問について解説します。 R2 財務・会計 第21問 G社の前期と当期の損益計算書は以下のように要約される。下記の設問に答えよ。 (設問1) 当期の損益分岐点売上高として、最も適切なものはどれか

【過去問解説(財務・会計)】R2 第11問 経営分析

今日は財務・会計のR2第11問について解説します。 H30 財務・会計 第6問 以下の資料に基づき計算された財務比率の値として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕 ア 固定長期適合率は 155.6 %であ

財務・会計の総評【令和2年度 中小企業診断士1次試験】

こんにちは。まとめシート著者の野網です。 前回から、1日1科目ずつ、今年の1次試験の総評を掲載しております。 第2回は財務・会計についての総評です。 総評 財務・会計の問題数は全部で25問、前半の16問が会計(アカウンテ

【過去問解説(財務・会計)】H30 第6問 リース取引

今日は財務・会計のH30第6問について解説します。 H30 財務・会計 第6問 ファイナンス・リース取引の借手側の会計処理および開示に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 所有権移転ファイナンス・リース取引にか

【過去問解説(財務・会計)】H29 第6問 税効果会計

今日は財務・会計のH29第6問について解説します。 H29 財務・会計 第6問 税効果会計に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 受取配当金のうち益金に算入されない金額は、繰延税金負債を増加させる。 イ 交際費

プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ