【過去問解説(企業経営理論)】R7 第38問 ブランド

今日は、企業経営理論 R7 第38問について解説します。

企業経営理論 R7 第38問

ブランドに関連するさまざまな概念(以下、「ブランド関連概念」と呼ぶ)が提唱されている。次の文中の空欄A~Dに入るブランド関連概念の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

消費者は、ブランドが有する[ A ]に魅力を感じ、その度合いが強くなると[ B ]を有するようになる。その結果、当該ブランドを優先的に選択する[ C ]を示すようになる。こうした一連の心理的プロセスの結果として形成される消費者の[ D ]は、当該ブランドが他ブランドに比した競争優位性を獲得するうえで極めて重要である。

【ブランド関連概念】
① ブランド・ロイヤルティ
② ブランド・パーソナリティ
③ ブランド・リレーションシップ
④ ブランド・エクイティ
⑤ ブランド・アタッチメント

〔解答群〕
ア A:②  B:①  C:⑤  D:④
イ A:②  B:⑤  C:①  D:③
ウ A:④  B:①  C:⑤  D:②
エ A:④  B:②  C:⑤  D:③
オ A:⑤  B:②  C:③  D:①

解説

ブランドに関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。

A:② ブランド・パーソナリティ
→ ブランドパーソナリティはブランドを人に例えたときに消費者がブランドに感じる「人格」や「性格」のようなものです。消費者はまず第一にブランドが持つブランドパーソナリティに魅力を感じます。

B:⑤ ブランド・アタッチメント
→ ブランドアタッチメントとは、消費者がブランドに持つ愛着やつながりのことで、ブランドロイヤルティの形成にも影響するものです。消費者はブランドが持つブランドパーソナリティに魅力を感じ、その度合いが強くなると、ブランドアタッチメントを持つようになります。

C:① ブランド・ロイヤルティ
→ ブランドへの愛着が形成されると、消費者は当該ブランドを優先的に選択する=繰り返し購入しようとするブランド・ロイヤルティを示すようになります。

D:③ ブランド・リレーションシップ
A→B→Cという心理的プロセスを経ることで、消費者とブランドの間には関係性(リレーションシップ)が構築されます。
これはブランドが競争優位性を得るうえで極めて重要な ブランド・リレーションシップに該当します。
✅ 以上から、A:② B:⑤ C:① D:③ ですので
正解は選択肢イとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2026年度版 一発合格まとめシート前編
好評発売中! 

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ