【過去問解説(経済学)】R3 第16問 代替効果・所得効果

今日は経済学のR3第16問について解説します。

R3 経済学 第16問

限られた所得を有する個人がおり、X財とY財を購入することができるとす る。下図には、この限られた所得に基づいて予算制約線Aと予算制約線Bが描か れており、また、予算制約線Aと点Eで接する無差別曲線と、予算制約線Bと点Fで接する無差別曲線が描かれている。下図に関する記述として、最も適切な組み 合わせを下記の解答群から選べ。

a 予算制約線Aから予算制約線Bへの変化は、X財の価格の上昇によるものである。
b 予算制約線Aから予算制約線Bへの変化は、Y財の価格の上昇によるものである。
c 点Eから点Fへの変化は、代替効果と呼ばれている。
d 点Eから点Gへの変化は、代替効果と呼ばれている。

〔解答群〕
ア aとc
イ aとd
ウ bとc
エ bとd

解説

ミクロ経済学の代替効果・所得効果に関する問題です。

それでは、早速各記述をみていきましょう。

記述aの予算制約線Aから予算制約線Bへの変化では、総予算とX財の消費量は変わらないものの、Y財の消費量が減少しています。Y財に使用できる予算は不変のため、消費量の減少はY財の価格の上昇によるものです。
よって、この記述は×です。

記述bは記述aで説明したとおり、予算制約線Aから予算制約線Bへの変化で発生したY財の消費量減少はY財の価格の上昇によるものです。
よって、この記述は〇です。

記述cで点Eから点Fへの変化は記述a、bにて説明したY財の価格上昇の結果、予算制約線Aから予算制約線Bへの変化が発生したことによります。そのため、点Eから点Fへの変化は「価格効果」です。
よって、この記述は×です。

記述dの点Eと点Gはどちらも同じ無差別曲線上にありますが、X財、Y財それぞれの消費量が異なります。そのため、点Eから点Gへの変化は「代替効果」です。
よって、この選択肢は〇です。

以上から記述bとdが正しく、正解は選択肢エとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2次試験もまとめシートで!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ