【過去問解説(経済学)】H24 第14問 需要曲線と供給曲線

今回はH24年第14問について解説します。

H24 経済学 第14問

近年では、企業の業績が上向いてきたことなどもあり賃金が上昇傾向にあるが、下図には、需要曲線と供給曲線が描かれており、市場で決まる「課税前の価格」はD点によって与えられる。ここで、当該財へ政府が税を課すと、「課税後の買い手の支払い価格」はA点で与えられ、「課税後の売り手の受取価格」はC点で与えられることになるとする。
この図の説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]
ア 課税によって生じる負担は需要者(買い手)の方が重い。
イ この財市場の需要曲線は、供給曲線に比べて価格弾力性が高い。
ウ 三角形ABDは、課税によって失う生産者余剰である。
エ 線分BCの長さは、課税によって生じる需要量の減少を意味している。

解説

課税の効果についての問題です。
それでは問題を考えていきましょう。

選択肢アは、課税による負担について問われています。
課税後の買い手の支払価格がAのとき、トータルの税負担額はA-Cとなります。
そして、そのうちA引くBつまり、線分ABの長さに相当する分が消費者の税負担分、B引くCつまり、線分BCの長さに相当する分が生産者の税負担分になります。
この図を見ると明らかに線分AB>線分BCですので、課税によって生じる負担は消費者(=需要者)の方が大きくなると言え、この選択肢は〇と考えられます。

念のため残りの選択肢も見てみましょう。

選択肢イについて、需要/供給曲線の傾きが緩やかなほど弾力性は大きくなります。この図の場合、需要曲線より供給曲線の方が傾きが緩やかですので、供給曲線の方が価格弾力性が高いと言えます。
そのためこの選択肢は×となります。

選択肢ウの、生産者余剰は、課税前は下図の水色の部分だったのが、課税後は赤枠の部分に減ってしまいますので、課税によって失う生産者余剰はその差分となり、三角形ABDではありません。
よってこの選択肢は×となります。

選択肢エについて、選択肢アで説明した通り、線分BCの長さに相当する分は生産者の税負担分になりますのでこの選択肢は×となります。

以上から正解は選択肢アとなります。

Amazonベストセラー1位獲得

一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一発合格まとめシート

好評発売中

—–

2件のフィードバック

  1. H24年の財務 第14問の解説を選択すると、ここの経済学に飛んできてしまいます…
    修正いただけると幸いです

    1. 申し訳ありません。
      修正します。
      お知らせいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ