【過去問解説(経済学)】H29 第21問 余剰分析

今日は経済学のH29第21問について解説します。

H29 経済学 第21問

昨今、WTOを中心とする多国間交渉はうまくいかず、FTAのような比較的少数の国の間の交渉が増加している。
下図は、関税引き下げによって輸入品の価格がP0からP1に下落する場合を描いている。この図に関する説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。


[解答群]
ア 関税引き下げ後、国内の生産者余剰は、引き下げ前より三角形 FGHの分だけ減少する。

イ 関税引き下げ後、消費者余剰は、関税引き下げ幅に輸入量CGを乗じた分だけ増加する。

ウ 関税引き下げによる、国内の生産者から消費者への再分配効果は、四角形P0FGP1である。

エ 関税引き下げによる貿易創造効果は、四角形BCGFの部分である。

解説

余剰分析に関する問題です。
まずは、関税引き下げによって輸入品の価格がP0からP1に下落する場合について確認しましょう。

関税引き下げ前の消費者余剰、生産者余剰、政府余剰、死荷重は自由貿易を行ったときの国際価格をP2とすると、下の図でそれぞれ、消費者余剰は水色、生産者余剰はピンク、政府余剰は緑、死荷重はグレーで表されます。

そして、関税引き下げ後の消費者余剰、生産者余剰、政府余剰、死荷重は自由貿易を行ったときの国際価格をP2とすると、下の図でそれぞれ、消費者余剰は水色、生産者余剰はピンク、政府余剰は緑、死荷重はグレーで表されます。

これを踏まえて、各選択肢を見ていきましょう。

選択肢アの国内の生産者余剰は、引き下げ前より四角形P0FGP1だけ減少します。よってこの選択肢は×です。

選択肢イの消費者余剰は、四角形P0BCP1だけ増加します。よってこの選択肢は×です。

選択肢ウはその通りで、特に問題はありません。

選択肢エの貿易創造効果とは、関税引き下げによって回復した社会的余剰のことです。そして、それは下の図の赤枠で示した部分です。よってこの選択肢は×です。

以上から、正解は選択肢ウとなります。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2020年度版まとめシート(前編、後編)
Amazon&書店にて好評発売中!

前編

後編

2件のフィードバック

    1. ありがとうございます!
      すみません。2次は今のところ電子書籍のみの予定です。
      ちなみに、次年度の2次試験に向けて内容をさらにシンプルでわかりやすくした新しいバージョンを作ろうと思っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ